掲載している情報に関しては、その完全性、正確性、適用性、有用性等いかなる保証も行なっておりません。ご利用に際しては、自己の責任において判断くださいますようお願いします。
「フッ素ゴム」の版間の差分
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
				
		
		
	
| 編集の要約なし | |||
| 2行目: | 2行目: | ||
| fluoro rubber | fluoro rubber | ||
| == 解説 == | == 解説 == | ||
| 14行目: | 10行目: | ||
| フッ素ゴムは、[[耐熱性]]、[[耐油性]]、[[耐侯性]]及び[[耐薬品性]]が他のゴムに比べて著しく優れており、200℃の高温でもほとんど劣化しません。そのため、約1万円/kgもする高価な材料にもかかわらず、自動車工業、化学工業、機械工業などで欠かせない素材となってきており、日本で約1500トンが使用されるようになっています。 | フッ素ゴムは、[[耐熱性]]、[[耐油性]]、[[耐侯性]]及び[[耐薬品性]]が他のゴムに比べて著しく優れており、200℃の高温でもほとんど劣化しません。そのため、約1万円/kgもする高価な材料にもかかわらず、自動車工業、化学工業、機械工業などで欠かせない素材となってきており、日本で約1500トンが使用されるようになっています。 | ||
| [[Category:ゴムの素材|ふつそこむ]] | [[Category:ゴムの素材|ふつそこむ]] | ||
| [[Category:は行|は行]] | [[Category:は行|は行]] | ||
2007年4月12日 (木) 11:59時点における版
英語
fluoro rubber
解説
フッ素ゴムは、フッ素原子をもつ特異な性質を利用したゴムであり、ポリマーの骨格によって、フッ化ビニリデン系ゴムとテトラフルオロエチレン・プロピレン共重合体、フルオロシリコーンゴム、フルオロホスファセンゴムなどがあり、フッ化ビニリデン系が最も一般的です。
フッ化ビニリデン系フッ素ゴムは、1950年代にデュポン社により開発された高性能ゴムで、乳化重合によって作られます。
フッ素ゴムは、耐熱性、耐油性、耐侯性及び耐薬品性が他のゴムに比べて著しく優れており、200℃の高温でもほとんど劣化しません。そのため、約1万円/kgもする高価な材料にもかかわらず、自動車工業、化学工業、機械工業などで欠かせない素材となってきており、日本で約1500トンが使用されるようになっています。